花筐館<葵の間>

   
  越後与板藩主家 井伊氏系譜
   
 
初代(安中藩初代藩主) 井伊直勝 (万千代 右近大夫 兵部少輔 右近大夫 初名直継 法名雲光院)(天正18/1590-寛文2/1662)
正室 山形藩主鳥居忠政女
側室 隆崇院 岩 (中島氏岡田氏)(?-正保元/1644)
*継室とも
直好(初名直利、直之) (元和4/1618-寛文12/1672) 大勝院
大膳 万千代 兵部少輔
上野安中藩主→三河西尾藩主→遠江掛川藩主
側室 某氏 女子 近江彦根藩世子井伊靫負佐直滋室
二代(安中藩二代藩主→西尾藩主→掛川藩初代藩主) 井伊直好 (大膳 万千代 兵部少輔 初名直利 直之 法名大勝院)(元和4/1618-寛文12/1672)
正室 長生院 国 (小浜藩主酒井忠勝女)(寛永2/1625-?)
継室 玉心院 佐倉藩主松平家信女 直武 (慶安3/1650-元禄10/1697) 原忠院
菊千代 万千代 伯耆守
遠江掛川藩主
母追跡中 女子
女子
藤蔵 十歳で没
乙助
女子
三代(掛川藩二代藩主) 井伊直武 (菊千代 万千代 伯耆守 法名原忠院)(慶安3/1650-元禄10/1697)
正室 養俊院 鶴 (高崎藩世子安藤重之養女実は津藩主藤堂高次女)(?-享保7/1722) 女子 越前勝山藩世子小笠原大膳信秀室
直朝(初名直舊) (延宝8/1680-正徳5/1715) 温良院
菊千代 万千代 兵部 兵部少輔 致仕後伯耆守
遠江掛川藩主
側室 某氏 直堅 弁之丞 弁之進
十二歳で没
母追跡中 女子
女子
女子
犬丸
女子
女子
女子
四代(掛川藩三代藩主) 井伊直朝 (菊千代 万千代 兵部 兵部少輔 致仕後伯耆守 初名直舊 法名温良院)(延宝8/1680-正徳5/1715)
正室 円明院 三 (彦根藩主井伊直興(直該)女)(?-宝永2/1705) 女子
五代(掛川藩四代藩主→与板藩初代藩主) 井伊直矩 (千之介 弁之丞 万千代 兵部少輔 法名光凞院)(元禄7/1694※表向き元禄6/1693-寛保2/1742) ※実父は近江彦根藩主井伊直興(直該)
正室 照覚院 福山藩主阿部正邦女
側室 春光院 岩嵜氏 直陽 (享保4/1719-享保17/1732) 凌霄院
鐵猪之介 甲千代 万千代 丹波守
越後与板藩主
母追跡中 定次 十九歳で没
六代(与板藩二代藩主) 井伊直陽 (鐵猪之介 甲千代 万千代 丹波守 法名凌霄院)(享保4/1719※表向き正徳4/1714-享保17/1732)
縁女 普光院 直 (彦根藩主井伊直惟女)(?-享保14/1729)
七代(与板藩三代藩主) 井伊直員 (嘉久次(嘉久治) 伯耆守 初名守次 直寛 法名霊機院)(享保元/1716※表向き正徳5/1715-享保20/1735) ※実父は彦根藩家臣木俣守吉(又は木俣守嘉?)
縁女 三池藩主立花貫長女
八代(与板藩四代藩主) 井伊直存 (伊勢之介(伊勢之助) 伊賀守 兵部少輔 初名清淳 法名桂岳院)(享保4/1719※表向き享保3/1718-宝暦10/1760) ※実父は伊勢桑名藩主松平忠雅
正室 見樹院 鉉 (忍藩主阿部正喬養女実は旗本阿部正晴女)(?-元文5/1740) 直弼 (元文3/1738-延享2/1745) 伊之助
女子 (?-寛政5/1793) 梅曉院
近江彦根藩主井伊掃部頭直幸室
側室 瑞心院 鈴木氏 直郡 (寛保3/1743-宝暦10/1760) 覚了院
恒次郎 内膳
越後与板藩主
側室 某氏 八重 (延享3/1746-安永7/1778) 近江彦根藩主井伊掃部頭直幸養女
出羽山形藩主秋元摂津守永朝室
側室 某氏 女子
側室 貞松院 古川氏 直朗 (寛延3/1750-文政2/1819) 大信院
力三太 兵部少輔 右京大夫
越後与板藩主(兄・直郡の嗣)
側室 某氏 直頼 和次郎
側室 某氏 女子
側室 某氏 女子 丹波園部藩主小出伊勢守英常室
九代(与板藩五代藩主) 井伊直郡 (恒次郎 内膳 法名覚了院)(寛保3/1743※表向き元文5/1740-宝暦10/1760)
十代(与板藩六代藩主) 井伊直朗 (力三太 兵部少輔 右京大夫 法名大信院)(寛延3/1750※表向き延享4/1747-文政2/1819)
正室 宝池院 相良藩主田沼意次女 (?-安永3/1774) 万千代 (?-安永9/1780)
女子
側室 某氏 女子 (?-寛政元/1789) 越後与板藩世子(直朗養子)井伊信濃守直広室
側室 某氏 (?-天保7/1836) 瑞柳院
近江彦根藩主井伊掃部頭直幸養女
陸奥守山藩主松平大学頭頼慎縁女(不縁)
出羽新庄藩主戸澤上総介正親室
側室 吉田氏 松平忠翼 (安永9/1780-文政4/1821) 文明院
鳥之助(鳥之介) 織部正 下総守
伊勢桑名藩主(桑名藩主松平下総守忠和養子)
側室 某氏 啓三郎
側室 某氏 力三太
側室 某氏 栄之丞 奥山姓
側室 寿松院 岩松氏 直経 (寛政11/1799-安政3/1856) 泰量院
庫五郎 兵部少輔
越後与板藩主(与板藩主井伊宮内少輔直暉養子)
母追跡中 (?-文久3/1863) 耀鏡院
近江彦根藩主井伊掃部頭直亮室
安藤直包 孝次郎
旗本安藤伊予守直孝養子
女子 (?-天保15/1844) 貞松院
豊後佐伯藩主毛利出雲守高翰室
十一代(与板藩七代藩主) 井伊直暉 (伊豫太郎(伊與太郎) 伊予守 右京亮 宮内少輔 法名嶺雲院)(寛政3/1791-文政9/1826) ※実父は越後与板藩世子(直朗養子)井伊直広(嫡孫承祖)
正室 瀧 (彦根藩主井伊直中養女実は佐貫藩主阿部正簡女)(寛政8/1796-安政2/1855)
母追跡中 女子
女子
竹雄丸
十二代(与板藩八代藩主) 井伊直経 (庫五郎 右京亮 兵部少輔 法名泰量院)(寛政11/1799-安政3/1856)
正室 胤 (丹波亀山藩主松平信志女)
側室 村上氏 直充 (天保9/1838-文久2/1862) 義峯院
長十郎 貞之丞 兵部少輔
越後与板藩主
母追跡中 錦橘
十三代(与板藩九代藩主) 井伊直充 (長十郎 貞之丞 兵部少輔 法名義峯院)(天保9/1838-文久2/1862)
十四代(与板藩十代藩主のち子爵) 井伊直安 (重麻呂(重麿) 兵部少輔 右京亮)(嘉永4/1851-昭和10/1935) ※実父は近江彦根藩主井伊直弼
夫人 榊原晴 (高田藩主榊原政愛養女実は政愛実兄政礼女)(安政元/1854-明治15/1882)
夫人 松前増子 (松前藩主松前崇広女)(文久2/1862-昭和14/1939)
母追跡中 隆子 (明治4/1871-明治21/1888) 子爵毛利(佐伯)高範夫人
直方 (明治6/1873-昭和11/1936) 十五代当主(子爵)
雅二郎 (明治7/1874-?) 分家
十五代(子爵) 井伊直方 (明治6/1873-昭和11/1936)
夫人 本荘清子 (子爵本荘宗武女)(明治12/1879-昭和17/1942)
母追跡中 八重子 (明治31/1898-昭和4/1929) 関根秀雄夫人
登美子 (明治33/1900-?) 男爵山内志郎夫人
直重 (明治34/1901-昭和27/1952)
由喜子 (明治36/1903-?) 男爵細川忠督夫人(離縁)
英彰 (明治40/1907-昭和54/1979)
十六代当主(子爵)
多計子 (明治41/1908-?) 松平(津山)四郎夫人(離縁)
有本栄次郎夫人
(大正3/1914-?)
十六代(子爵) 井伊英彰 (明治40/1907-昭和54/1979)
夫人 岡田淳子 (岡田良一養女実は伊東安五郎女)(明治38/1905-昭和61/1986)
母追跡中 澄子 (昭和7/1932-) 上野多津雄夫人
(昭和9/1934-) 十七代当主
蔦子 (昭和14/1939-) 齊藤興次夫人
(昭和17/1942-)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。